
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
公益財団法人どうぶつ基金<外部リンク>が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTnr事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し、「さくらねこTnr(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする」を実施することで、繁殖を防止し、「地域猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
町が公益財団法人どうぶつ基金で発行している無料不妊手術チケット(以下チケット)の交付窓口となり、地域猫活動を行うボランティアなどに配布します。
公益財団法人どうぶつ基金<外部リンク>について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とした各種事業を行う団体です。
公益財団法人どうぶつ基金
Trap(トラップ)捕獲すること
注意点・猫がけがをしないように気を付ける。
Neuter(ニューター)不妊手術のこと
注意点・不妊手術済みの目印として、猫の耳先をV字にカットする。
Return(リターン)猫をもとの場所に戻すこと
注意点・術後の経過観察をする。
【注意】公益財団法人どうぶつ基金が発行する行政枠手術チケットは、不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用が無料ですが、追加手術等、別途必要な処置を受ける際の費用は自己負担となります。なお、ご希望どおりにチケットを配分できない場合もありますので、予めご了承ください。
※手術費は、公益財団法人どうぶつ基金にすべて負担していただいています。公益財団法人どうぶつ基金に寄付していただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
チケット有効期限:1か月有効(申請月の翌月まで)
4月末使用期限チケット:1枚在庫あり(3月29日時点)
5月末使用期限チケット:若干数、申請予定(変更となる場合もあります)
杉戸町さくらねこ無料不妊手術事業(どうぶつ基金行政枠)利用取扱要領[Wordファイル/20KB]をご確認ください。
※動物病院へ猫を運搬する者は協働ボランティア本人(個人・団体)に限られます。配分を受けていない第三者は利用できません。
さくらねこ無料不妊手術チケット申請書および誓約書を町(環境課)に提出する。
さくらねこ無料不妊手術チケット申請書(様式第1号)[Wordファイル/15KB]
町から交付決定を受け、チケットを受け取る。
さくらねこ無料不妊手術チケット交付決定通知書(様式第2号)
チケットを利用できるのは、公益財団法人どうぶつ基金の協力病院に限られます。杉戸町の指定協力病院は、いながき動物病院(越谷市)<外部リンク>です。
いながき動物病院(越谷本院) 診療時間 毎週金曜日と土曜日
受付時間 9時00分~11時00分
お返し 18時00分~19時00分
※無料不妊手術チケットを使用した猫につきましては、ワクチン接種証明書は発行されません。
※町では猫を捕まえるための捕獲器等の貸し出しは行っておりませんので、ご注意ください。
手術終了後、町(環境課)に報告書を提出する。
さくらねこ無料不妊手術チケット利用報告書(様式第4号)[Wordファイル/22KB]
※原則、利用月の翌月3日(土日・祝日・年末年始などの場合は翌営業日)までにご提出ください。報告書が未提出の場合、今後チケットの申請受付は行いません。手術終了後、速やかに報告書を提出してください。(報告が遅れることにより、使用希望月の行政枠チケット申請ができなくなる恐れがあります。)
※不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬(無料)以外に処置を行った場合、領収書の写しを併せてご提出ください。どうぶつ基金や町からの補助は出ませんが、行政マイページ上にて実施報告書を提出する際、参考資料として報告させていただきます。