ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年5月22日の学校給食

本文

令和6年5月22日の学校給食

ページID:0012844 更新日:2024年5月22日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校

すぎぴょん5月22日小学校     ごはん 

     はるまき  

     ちゅうかやさいスープ             

     バンバンジーサラダ

     ぎゅうにゅう

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

春巻きは漢字で、春を巻くと書き、中華料理の点心の一つです。
昔、中国には、立春(2月の始め)になると新芽を出す物や、いろいろな野菜を小麦粉で作った薄い皮にのせ食べる習慣がありました。これが春巻きの元になったのではないかと言われています。
今では、いろいろな具材の入った春巻きが売られています。みなさんの好きな具材の入った春巻きは何ですか?

中学校 

5月22日中学校     ご飯 

     さばの塩焼き  

すぎたろう

     高野煮  

     こまつなの糸かま和え 

     牛乳               

放送用資料(学校で放送している内容です)

高野豆腐は、豆腐を小さく切り、冬の野外にさらして凍らせた後、乾燥させた食べ物です。
名前の由来は、和歌山県の高野山で作られたことから付きました。高野山は、仏教に身をおいた僧侶の修行の場でした。鎌倉時代、高野山では精進料理として食べてきた豆腐を冬の厳しい野外に、うっかり置き忘れてしまいました。それが偶然にも、高野豆腐を作るきっかけになったのです。乾燥しているので保存がきき水で戻して使うと、いろいろな味を吸って美味しくなるので次第に、各地に広がっていったのです。