
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
こどもパンスライス
やさいコロッケ(ソース)
コーンスープ
コールスローサラダ
(ドレボトル)
ぎゅうにゅう
今では、庶民の味と言われるまでに食べられているコロッケ。明治時代に入り、コロッケが食べられるようになり、やがて料理本などにも紹介されるようになりましたが、庶民にはまだ、特別な料理に映ったようです。
しかし、帝国劇場で上映した「ドッチャダンネ」と言う笑劇中に「コロッケの唄」と言うものがあり、歌詞とリズミカルな曲がコロッケを日本中に広めていくことになったのです。
スライスコッペパン
焼きそば
豆腐ナゲット
(ケチャップ)
ツナ昆布サラダ
牛乳
焼きそばは、中国の「炒麺」が由来だといわれています。炒麺には中華麺と具を一緒に炒めて作るものと、あんかけ風にする物の2つのタイプがあって、味付けも塩と醤油味のものが多かったそうです。大正時代には、日本でも焼きそばが売られていましたが、ソース味の物はなかったそうです。
1944年に出版された「にっぽん洋食物語大全」には、「ソース焼きそばのことを浅草焼きそばと呼ぶ人もいる」と書かれています。当時、東京の浅草は流行の最先端の街でした。1935年頃、浅草の「一銭洋食」が人気で、お店のメニューには焼きそばが入っていたことや、店でウスターソースを使っていたことからも、ソース焼きそばが作られたと考えられています。