ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年5月24日の学校給食 小・中学校同一献立

本文

令和6年5月24日の学校給食 小・中学校同一献立

ページID:0012943 更新日:2024年5月24日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小・中学校 同一献立

5月24日小中同一すぎぴょん​           ホット中華麺  

     とんこつラーメンスープ 

           肉まん 

           きゅうりとツナの
         中華風酢の物 

           牛乳

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日の給食には、「肉まん」が出ています。関西地方では肉まんを「豚まん」と呼びます。それはなぜでしょう? 基本的に肉まんも豚まんも同じもので、呼び方が違うだけなのです。それには関西独特の理由があり、もともと日本では肉食が禁じられていました。それが明治時代になると肉を食べることができるようになったのです。そして、関西地方では「肉と言えば牛肉」という認識が広まっていて、後から登場した肉まんに牛肉を使っていないことに気付き、材料に豚肉を使っているなら「豚まん」と呼ぼう、となったわけです。なかなか興味深いですね。​