ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年6月27日の学校給食

本文

令和6年6月27日の学校給食

ページID:0013620 更新日:2024年6月27日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校  

     6月27日小​    ごはん すぎぴょん

   つくねやき 

   かみなりじる 

   ほうれんそうともやしの
          おひたし 

   ぎゅうにゅう

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日はかみなり汁について紹介します。早速ですが、クイズです。今日の汁物はかみなり汁という名前ですが、なぜ「かみなり」という名前がついているでしょう?

1雷のようなびりびりとした味がするから

2割れた豆腐が雷の稲妻のように見えるから

3豆腐を炒める音が雷の音に似ているから

正解は3の「炒める音が雷の音に似ているから」です。豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が雷に似ていることから、「かみなり汁」と名付けられました。

中学校      

     6月27日中​ ご飯すぎたろう 

  ささみの香草パン粉焼き     

  クリームコーンスープ 

  ほうれん草としめじのソテー
     
  牛乳

放送用資料(学校で放送している内容です)

​​今日は、ほうれん草について紹介します。ほうれん草は、埼玉県内で生産される野菜の中で作付面積が第2位の野菜です。主な産地は川越市、狭山市、所沢市です。ほうれん草は鉄を多く含む野菜です。鉄は皆さんの体を動かすのに必要な血を作ります。たくさん食べて元気に体を動かしましょう。