ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年10月22日の学校給食

本文

令和6年10月22日の学校給食

ページID:0015843 更新日:2024年10月22日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校  

     10月22日小​  とりごぼうごはん すぎぴょん

  ほっけのしおやき

  だいこんとわかめの
     みそしる 

  やさいのいそかおりあえ

  ぎゅうにゅう

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

 今日は、「ホッケ」の話をします。ホッケは、北海道付近の寒い海にすむ魚で、秋から冬にかけて岩場に卵を産みます。
名前の由来ですが、北海道開拓時代に法華経(ほけきょう)を説いて回るお坊さんがいました。その際、ある魚を食べた所、とてもおいしかったので、あちらこちらでその魚の美味しさを話していました。このことがきっかけで、法華経と魚が合わさって「ホッケ」と呼ばれるようになったようです。​

中学校      

     10月22日中​  ご飯すぎたろう 

   ささみフライ(ソース)

   トマトクリームスープ 

   野菜サラダ(ドレボトル)

   牛乳

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

  今日は「たまねぎ」の話をします。たまねぎは、収穫後、大きな冷蔵庫に保管し、少しずつお店に並び、一年中食べることができます。4月と10月に旬をむかえます。ビタミンC(シー)がたくさん含まれていて、みなさんの体の抵抗力をつける働きがあります。また、加熱すると甘味が増すので、炒め物や煮物、スープなどにも使われ料理を引き立ててくれます。​