ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年10月29日の学校給食

本文

令和6年10月29日の学校給食

ページID:0015966 更新日:2024年10月29日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校  

     10月29日小​ なめし

  ねぎいりあつやきたまごすぎぴょん
  
  ちくぜんに

  とさじょうゆのおひたし

  ぎゅうにゅう

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日は、「菜飯」についてお話しします。菜飯は3つの葉物野菜からできています。1つ目は、「広島菜」です。広島県でよく生産され、少し辛味ががあります。2つ目は「京菜」です。関東では「水菜」と言われ、給食でもサラダなどに使ったことがあります。3つ目が「大根葉」です。味噌汁などに根の部分を入れて食べますが、葉の部分も食べられます。この3種類は、全て「アブラナ科」の仲間で、給食では「菜飯の素」というふりかけ状の物をご飯と混ぜて、みなさんに食べてもらっています。​

中学校      

     10月29日中​ ご飯すぎたろう 

  生揚げのねぎソース

  八宝菜 

  きゅうりのごまナムル風

  牛乳

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日は、「生揚げ」についてお話しします。生揚げには、別の名前があり「厚揚げ」とも呼ばれていています。実は、誰がいつ作ったのか、分かっていません。もともと豆腐を油で揚げた物ですが、「揚げているが中が生の状態」だから生揚げ。「厚く切って揚げた」から厚揚げ、と呼ばれるようになったのではないかと言われていています。少し謎めいた食材ですが、みなさんはどちらの名前で呼んでいますか?​