ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和6年12月6日の学校給食

本文

令和6年12月6日の学校給食

ページID:0016864 更新日:2024年12月6日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校   

  12月6日小​ ごはん 

   にくだんごのすぎぴょんあまずあん

   とうがんのスープ
   
   はるさめサラダ
   
   ぎゅうにゅう

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日は「冬瓜」についてお話しします。冬瓜は、夏が旬の野菜です。しかし、漢字で書くと冬の瓜と書きます。冬瓜は保存性が高く、夏に収穫した物を風通しのよい暗い場所におき、冬場の保存 食になったことから名前が付けられたと言われています。また、熟した冬瓜の表面に付く白い粉が雪のように見えたからという説もありますが昔は、食べ物の少ない冬に重宝された食材だったのです。 

中学校      

   12月6日中ご飯​

すぎたろう   鶏肉の西京焼き

   けんちん汁

   鶏と大根の炒め煮

   牛乳

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

​​ ​今日は「大根」についてお話しします。大根は今から1200年前に、中国から日本に入ってきました。やがて日本各地に広がっていき、その地方独特の品種がたくさんできました。東京都の練馬大根、神奈川県の三浦大根、愛知県の宮重大根、鹿児島県の桜島大根など、この他にもたくさんの種類があります。現在では、愛知県の宮重大根を品種改良した青首大根が最もよく食べられる大根の品種になっています。​