
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
ごはん
さわらのゆうあんづけ
とんじる
こまつなとあぶらあげの
おひたし
ぎゅうにゅう
今日は「こまつな」についてお話しします。1719年、八代将軍徳川吉宗が鷹狩りの際、小松川村(現在の東京都江戸川区小松川付近)の香取神社で休憩をしていたところ、神主が地元の青菜と餅を入れたすまし汁を振る舞いました。吉宗はたいそう気に入り、この青菜を地元の小松川村の名前をとって「こまつな」と名付けたのが今に伝わっています。
ご飯
春巻き
豆腐とわかめのスープ
きゅうりと春雨の酢の物
牛乳
今日は「醤油」についてお話しします。関東で「醤油」と言えば、濃口醤油をさし、小麦、塩、麹などの材料から作ります。関西でよく使われる薄口醤油は、塩分量を増やすことで色を抑えたものです。溜まり醤油は、主に東海地方で作られ、大豆が主原料のこってりとした独自の風味があります。また、九州の鹿児島地方では、砂糖の入った甘い醤油もあります。同じ醤油でも、日本中いろいろな物があっておもしろいですね。