
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
ごはん
とりのからあげなんばんダレ
すいとん
ツナとやさいののりずあえ
ぎゅうにゅう
今日は「唐揚げ」のお話をします。唐揚げの「唐」は、昔の中国のことを指しています。唐揚げという言葉が日本に入って来たのは江戸時代のことでした。この時代の唐揚げは、豆腐を四角く切って油で揚げ、醤油と酒で煮たもので、みなさんが食べている唐揚げとは別の食べ物でした。そして、今から30~40年前には、鶏肉を使った唐揚げが登場するようになり、人気のメニューになりました。
ご飯
かにシュウマイ
家常豆腐
(ジャージャンドウフ)
こんにゃくサラダ
(ドレボトル)
牛乳
今日は「かに」のお話をします。かには、世界に約4400種類いて、海や川などで暮らしています。給食で使われているかには、海に生息するかにです。脂肪が少なく、うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。また、かにの赤い色はアスタキサンチンという物質が、日焼けの回復にいいそうです。そんなかにを「かにシュウマイ」として提供します。ご飯と一緒に食べてください。