
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
なめし
さわらのゆうあんづけ
さといもとなまあげの
みそしる
ほうれんそうのおかかあえ
牛乳
今日は「幽庵漬け」についてお話しします。幽庵漬けは、江戸時代の茶人「北村祐庵」によって考えられたもので、酒、醤油、みりんに柚子やすだちなどを加えた漬けダレに魚を漬けたものでした。柑橘の香りがよく、爽やかな風味が食欲をそそり、ご飯との相性もいいので一緒に食べてみてください。
ご飯
ささみのチリソースがけ
豚肉とキャベツのスープ
春雨と挽肉の炒め物
牛乳
今日は「澱粉」についてお話しします。調理の際、「とろみづけ」などに使われているのが澱粉で、いも類や穀類に含まれ、水に入れると底に粉のようなものが溜まるところから、澱粉といわれるようになりました。昔は、片栗という植物の根からとっていましたが、安くたくさん作れる穀類やいも類の澱粉に代わり、今では名前だけが残り「片栗粉」と呼ばれています。