ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 令和7年9月29日の学校給食

本文

令和7年9月29日の学校給食

ページID:0021420 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

今日の給食

小学校   

  9月29日小 ゆかりごはん

 さんまのかばやきふう​すぎぴょん

 みそけんちんじる
   
 なめことやさいのあえもの

 牛乳

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日は、「秋刀魚」についてお話しします。秋に旬をむかえる魚と言えば秋刀魚です。秋刀魚は、秋、刀、魚という漢字を並べて秋刀魚と呼びます。これは見た目が細く長く銀色をした姿から「秋に獲れる刀のような魚」から、付けられたようです。昔は、秋刀魚をいろいろな漢字で表していましたが、今の秋刀魚の漢字に統一していったは、大正時代に作られた「秋刀魚の歌」によって、広く使われるようになったのです。​

中学校      

 ご飯9月29日中

すぎたろう

 かに玉
        
 五目スープ

 マーボー春雨

 牛乳

 

放送用資料(学校で放送している内容です)

今日は、「かに玉」についてお話しします。卵にカニの身を入れて焼き甘酢あんをかけたものが「かに玉」または、「フヨウハイ」と呼ばれている料理です。しかし、本場中国の北京では、芙蓉(ふよう)という白い花をイメージして、卵の白身しか使いません。その昔、海から遠い北京で、王様の妻が「蟹が食べたい」と言いました。それを聞いた料理人が卵の白身で蟹もどきの料理を作って出したところ、とても喜び北京の宮廷料理の名物になったそうです。​