
キーワードでさがす
ページID検索
さがし方別
注目ワード
公共施設予約システム マイナンバーカード 新型コロナワクチン接種 ふるさと納税 子育て ごみ 町内巡回バス
本文
ごはん
さばしょうゆこうじづけ
じゃがいもとさつまいものみそしる
いりどうふ
牛乳
今日は「れんこん」についてお話しします。11月から旬を迎えるれんこん。日本に昔からあった物と、明治時代に中国から伝わった物の2種類がありますが、食用にされているれんこんは中国から入ってきたものです。れんこんは蓮の茎の部分を食べていますが、昔の人は蓮の根の部分を食べていると思っていたので、漢字で蓮に根と書き「蓮根」という名前になってしまったのです。
ご飯

カレイの甘酢あんかけ
ワンタンスープ
春雨サラダ
牛乳
今日は「かれい」についてお話しします。かれいを漢字で書くと、「魚」偏に「葉」(草冠のない植物の葉です)と書きます。これはかれいの体が木の葉のような色をしているところから、この字になったようです。かれいの寿命は長く日本近海に住むものは、だいたい10年~15年位生き30cm~40cmにも成長します。海外のかれいは、30~40年も生きるそうでノルウェイーで釣り上げられたものは、2.6メートルになっていたそうです。基本的にかれいは、メスの方が圧倒的に大きくなるそうです。