ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町教育委員会 > 学校におけるアレルギー対応

本文

学校におけるアレルギー対応

ページID:0005908 更新日:2024年1月24日更新 印刷ページ表示

学校におけるアレルギー対応

学校給食における食物アレルギー対応について

  お子様が気管支ぜん息・食物アレルギー・アナフィラキシーのアレルギー疾患があり、学校生活において配慮や管理が必要だと思われる場合は、「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」の提出が必要です。 

食物アレルギー対応におけるよくある質問

◆「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」はいつ提出するのですか。
 入学時・進級時、転入時に、提出していただきます。また、学年途中でも、新規で発症した場合等にも早急に提出してください。 

◆「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」は、だれが 作成しますか。
  「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」は、主治医または専門医が記載します。
 なお、「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」は、主治医または専門医が記載するため、有料となることもあります。

◆「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」はどのように活用されますか。
 「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を提出すると、学校側と保護者で面談を実施します。これをもとに個別取組プランを作成し、給食センターに対応を依頼します。  
 対応について学校全教職員の共通理解を図った上で、食物アレルギー対応が開始されます。
   ※詳細は、学校給食における食物アレルギー対応フローチャートを参照 

◆「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」をもとに対応できることは何ですか。
 ・給食に関しては、詳細な献立表の対象児童保護者への配付、デザートのみの代替、献立の完全除去・部分除去、牛乳除去です。
 ・学校での生活面では運動、プール指導、長時間の紫外線下の活動、動物との接触について配慮します。


学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」の提出について

アレルギー チャート表

学校生活管理指導表 食物アレルギー/アナフィラキシー [PDFファイル/171KB]

学校生活管理指導票 アレルギー疾患用 [PDFファイル/135KB]

学校給食における食物アレルギー対応フローチャート [PDFファイル/304KB]

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)