ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 管財契約課 > 新庁舎整備事業について

本文

新庁舎整備事業について

ページID:0008553 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

庁舎の概要

これまでの経緯の画像

 杉戸町役場本庁舎は、昭和38年に建てられ、町民サービスを提供する上での拠点施設として、その役割を担ってきました。
 竣工から長い年月が経過し、建物の老朽化や狭あい化、機能の分散化など、様々な課題を抱えています。
 これまでの間、耐震改修や修繕など、必要な施設保全を実施し、適切な維持管理に努めてきましたが、第6次杉戸町総合振興計画では「庁舎の更新計画の策定」、杉戸町公共施設等総合管理計画では「庁舎建替えの計画の策定」、杉戸町個別施設計画では「庁舎の建替えについて検討を行うこと」が定められたことを踏まえ、今後の庁舎のあり方も含め具体的な検討を進めていく決定をしました。
 現在は、新庁舎整備基本構想の策定に向けた検討を進めています。

庁舎の建築年数
名称 建築年 構造 延床面積(平方メートル)
本庁舎

昭和38年

(1963年)

鉄筋コンクリート造 3階建 1,688
第1庁舎

昭和51年

(1976年)

鉄筋コンクリート造 3階建 966 
第2庁舎

平成4年

(1992年)

軽量鉄骨造 2階建  493
第3庁舎

平成12年

(2000年)

重量鉄骨造 2階建  1,422
文書保存庫

昭和63年

(1988年)

重量鉄骨造 2階建  734

これまでの経緯

 
時期 内容
昭和38年 本庁舎建設
昭和51年 第1庁舎建設
昭和63年 文書保存庫建設
平成4年 第2庁舎建設
平成12年 第3庁舎建設・本庁舎耐震補強工事
平成24年 第1庁舎耐震補強工事
令和3年 第6次総合振興計画・個別施設計画策定
・杉戸町役場庁舎建替検討会議設置
令和4年 杉戸町新庁舎整備審議会設置
令和5年 町民ワークショップ
杉戸町新庁舎整備基本構想に関する住民説明会
杉戸町新庁舎整備基本構想のパブリックコメント
令和6年 杉戸町新庁舎整備基本構想の策定

杉戸町新庁舎整備審議会【令和4~5年度】

第1回(令和4年11月18日)

 配布資料 [PDFファイル/5.33MB]会議録(概要) [PDFファイル/109KB]

 諮問写真 [その他のファイル/94KB]諮問書 [その他のファイル/122KB]

第2回(令和5年2月3日)

 配布資料 [PDFファイル/3.65MB]会議録(概要) [PDFファイル/105KB]

第3回(令和5年3月22日)

 配布資料 [PDFファイル/2.53MB]資料(アンケート) [PDFファイル/1.09MB]会議録(概要) [PDFファイル/100KB]

第4回(令和5年4月28日)

 配布資料 [PDFファイル/591KB]会議録(概要) [PDFファイル/96KB]

第5回(令和5年5月22日)

 配布資料 [PDFファイル/993KB]会議録(概要) [PDFファイル/150KB]

第6回(令和5年6月23日)

 視察(桶川市役所、茨城県下妻市役所)

 視察時間:桶川市役所 午後1時00分から午後2時15分まで
      下妻市役所 午後3時30分から午後5時00分まで

 出席委員:石原委員、岩本委員、佐々木会長、藏田委員、中野委員

第7回(令和5年7月14日)

 配布資料 [PDFファイル/781KB]会議録(概要) [PDFファイル/86KB]

第8回(令和5年9月22日)

 配布資料 [PDFファイル/4.8MB]会議録(概要) [PDFファイル/113KB]

第9回(令和5年11月17日)

 配布資料 [PDFファイル/278KB]杉戸町新庁舎整備基本構想(案) [PDFファイル/3.41MB]会議録(概要) [PDFファイル/114KB]

第10回(令和5年12月21日)

 配布資料 [PDFファイル/397KB]会議録(概要) [PDFファイル/92KB]

答申書(令和6年1月9日)

 杉戸町新庁舎整備審議会からの答申書 [PDFファイル/95KB]

町民アンケート・職員アンケート結果

町民アンケート概要

1 目的
町民の皆様が利用する役場庁舎に関するご意見・ご要望をお聞きすることにより、役場新庁舎の計画に役立て、役場新庁舎の利用をより良いものとするための基礎資料として活用するために行うものです。

2 対象及び人数
杉戸町在住の18歳以上の方について、無作為に抽出した2,000人

3 期間
令和4年12月16日から令和5年1月16日まで

4 方法
郵送による配布・回答、インターネットでの回答

5 回収率
31% (622件:無回答1件除く)

6 アンケート結果はこちら [PDFファイル/314KB]

7 傾向
(1)年齢比率は60歳以上が約66%
(2)世帯構成は二世代(親と子)が約半数
(3)来庁の交通手段は自ら運転が半数以上
(4)来庁頻度は年3、4回が半数以上
(5)来庁の際の交通手段で不便に感じる回答者は半数以下
(6)庁舎分散に関して約75%が多少不便に感じる~特に不便に感じる
(7)耐震性については約80%が重要~極めて重要と回答
(8)付加的な機能については約半数が必要と回答

職員アンケート概要

1 目的
現在の庁舎の利用状況やこれからの杉戸町にとってどのような役場庁舎が必要と考えるのか、職員の意見、要望を聞くことにより、役場新庁舎の計画に役立て、役場新庁舎の利用をより良いものとするための基礎資料として活用するために行うものです。

2 対象及び人数
杉戸町役場職員、再任用職員、会計年度任用職員計515人

3 期間
令和5年1月10日から令和5年1月16日まで

4 方法
インターネットでの回答

5 回収率
62% (321件)

6 アンケート結果はこちら [PDFファイル/605KB]

7 傾向
(1)書類スペースは約66%がやや不満~不満
(2)机のスペースは約半数がやや不満~不満
(3)休憩スペースは約66%がやや不満~不満
(4)オンライン会議は約66%がやや必要~必要
(5)書類の電子化は約75%がやや必要~必要
(6)テレワーク、窓口のオンライン化は約75%がやや必要~必要
(7)ランチルームは約75%が利用したいと希望

町民ワークショップ

ワークショップの目的

新庁舎整備基本構想の策定にあたり、町民の方々の意見を広く聞く機会としてワークショップを開催し、テーマに沿った内容で、基本構想に生かせる具体的なアイデアを発見することを目的として、計3回開催しました。

参加者は、公募や町内高校からの学校推薦により全体で30名の方に参加していただきました。

日程・ワークショップのテーマ

ワークショップの日程など

ワークショップの様子

 ワークショップ報告書 [PDFファイル/3.89MB]

新庁舎整備基本構想(案)に関する説明会

・令和5年11月26日(日曜日) 10時から
・役場第2庁舎2階第1・第2会議室
・参加者 20名(西地区:6名、中央地区9名、泉地区3名、町外2名)

パブリックコメント

【意見募集の概要】

1.意見募集期間 :令和5年11月9日(木曜日)から令和5年12月8日(金曜日)
2.意見募集の周知 :広報すぎと、町ホームページ
3.閲 覧 場 所 :杉戸町役場(行政情報コーナー、管財契約課)、各公民館(西・東・南・泉)、深輪産業団地地区センター、ふれあいセンターエコ・スポいずみ、彩の国いきいきセンターすぎとピア、高野農村センター、カルスタすぎと(生涯学習センター)
4.意見の提出方法 :意見回収箱に投函、郵送、Fax、電子メール、町ホームページ

【意見募集の結果】

1.提 出 者 数: 8人 (提出方法:意見回収箱 4通、町ホームページ 4通)
2.意見等総数: 37件
3.反 映 件 数: 2件(No.5、No.29)
※ 意見については、一部要約の上、掲載しているものがあります。

パブリックコメントの内容はこちら [PDFファイル/179KB]

杉戸町新庁舎整備基本構想の策定

杉戸町新庁舎整備基本構想はこちらから

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)