ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町立西小学校 > 教育計画

本文

教育計画

ページID:0007292 更新日:2024年2月1日更新 印刷ページ表示

1   学校経営の基本理念

 学校は社会への準備段階であると同時に、学校そのものが子供や教職員、保護者・地域など多様な人々から構成される一つの社会である。その中で児童は、多くの人と関わり合いながら自分と他者との違いに気づき、互いに認め合うことにより学びを深めたり自分自身を高めたりするなど様々な経験を重ねて成長していく。
 学校の主役となる児童の自己実現を図るため、社会の変化に主体的に向き合い関わっていこうとすること、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮すること、よりよい社会と幸福な人生を自ら創り出していくことのできる人間を児童、教職員、保護者、地域の方々との信頼関係を基盤にし、全教育活動をとおして育成していく。

2   学校教育目標

 すすんで学び すすんで実行

3   目指す学校像

GO WEST 」~子供が主役の学校へ~
 Word           誰もがていねいな言葉づかいをする学校
 Esteem        私もあなたも大切にする学校
 Smile     笑顔で生産性を高める学校
 Treasure  地域の宝物を磨く学校

4   目指す児童像

 ○ていねいな言葉づかいをする児童
 ◎私もあなたも大切にする児童
 ○笑顔がすてきな児童
 ○地域の宝物になる児童

5   目指す教師像

 ○言葉で教育する教師
 ○自分も他人も尊重する教師
 ○笑顔を絶やさない教師
 ○地域の宝物を創る教師

6   学校経営方針

1 児童が主役の学校づくり
 (1)児童のやる気や参画意識を高め、児童が学習の主体者となる授業を展開する。
 (2)集団生活を通して互いのよさや違いを認め合い、高め合える環境を整える。
 (3)児童一人一人が学校という舞台で活躍できる場を設定する。

2 風通しのよい職場環境づくり
 (1)報告・連絡・相談・確認体制を確立し、組織(チーム)で校務にあたる。
 (2)自分の存在や自分が役立っていることを認め合える風通しのよい職場をつくる。
 (3)教員の明るい表情は子供を笑顔にする。教員の笑顔は子供を安心させる。
 (4)業務改善の取り組みを推進する。

3 安心・安全な学校づくり
 (1)危険は潜在化していることを意識し、常に最悪を想定し最善を尽くす。
 (2)生徒指導・教育相談は日常の観察から未然防止と早期発見・対応に努める。
 (3)児童の安全確保のため日常的な点検をし、校内の環境整備に努める。

7   本年度の重点課題

(1)知識・技能の確実な定着と思考力・判断力・表現力の育成
 ○言語活動の充実と総合的な学習の時間での探求的な学習の推進
 ○児童一人一人の特性・学習進度に応じた指導方法の工夫
 ○多様な他者との関わりを基盤とした協働的な学びの充実
 ○ICT端末を活用した主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
 ○「読解力育成プラン」に基づいた「読解力」を高める授業づくり

(2)豊かな心を育み人権を尊重した教育の推進
 ○自他尊重を基盤とした学級経営と自己肯定感の醸成
 ○体験活動の充実による感受性や協調性の伸長
 ○縦割り活動等異年齢集団による学習活動の充実と社会性の育成
 ○生徒指導上の諸課題解決に向けた未然防止、早期発見・早期対応
 ○人権感覚を養い主体的に考え行動する児童の育成

(3)家庭・地域との連携・協力
 ○基本的な生活習慣の確立に向けた家庭との連携
 ○学校応援団・おやじの会等と連携した学習環境の整備
 ○学校だより、学校ホームページによる積極的な情報発信
 ○防犯教育、交通安全教育の推進

(4)教職員の資質・能力の向上と永続的に発展させる組織づくり
 ○問題点に対する本質的な課題の把握とその解決に向けた取組の継承
 ○キャリア段階に応じた自己の職責や立場の自覚、学校の教育力の向上
 ○切磋琢磨する教職員組織による積極的な研究授業・協議の実施
 ○教職員の生きがい、働きがいを生み出す働き方改革の促進
 ○学校運営協議会による「社会に開かれた教育課程」の編成、実施、評価、改善