ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 杉戸町立西小学校 > 西小ナンバーワン活動

本文

西小ナンバーワン活動

ページID:0008067 更新日:2024年2月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度 5月

令和7年度 4月

4月30日(水)
青空にさわやかな風。
今日は2回目のすこやかタイムです。
わずかな時間ですが、みんな全力で取り組みました。

すこやか
すこやか
すこやか

4月25日(金)
今日は離任式です。3月末に学校を去られた先生方が
子供たちとのお別れに来てくださいました。
先生方のお話を聞き、子供たちも気持ちを新たにしました。

離任式
離任式
離任式

4月23日(水)
2年生が、職員室や校長室など色々な教室について調べなおしをしています。
生活科の学習で、1年生に学校のことを教えてあげるためです。
1年生にとって身近なお兄さん、お姉さんとして張り切っています。

学校探検
学校探検
学校探検

4月22日(火)
今朝は「すこやかタイム」の時間でした。
1回目の今日は、集団行動の姿勢の確認を行いました。
そのあと、2年生から6年生のみんなで、1年生に準備運動のお手本を見せました。
すこやか
すこやか
すこやか

4月18日(金)
令和7年度の「お話会」がはじまりました。
絵本に見入ったり朗読に聴き入ったり、とても心穏やかな時間です。
お話会
お話会
お話会
お話会

4月15日(火)
今日は、2,3年生の授業参観・懇談会です。
子供たちは、お家の人に来ていただいて嬉しそうでした。
2日間にわたり、ご来校いただきありがとうございました。
授業参観
授業参観
授業参観

4月14日(月)
今日は、授業参観・懇談会です。高学年の子供たちは
少し緊張気味でした。
授業参観
授業参観
授業参観

4月11日(金)
1年生にとっては、小学校で初めての給食です。
マナーを守って、みんなでおいしくいただきました。
初めての給食
初めての給食

​4月11日(金)
今朝は「1年生を迎える会」がありました。それぞれの学年を紹介したあと、
みんなで校歌を歌い、1年生の入学を歓迎しました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会
1年生を迎える会

令和6年度 3月

3月7日(金)
おはなしポケットの皆様に来校していただき、6年生にむけて
最後の読み聞かせをしていただきました(1、2枚目)。卒業に向けての
温かいお言葉をいただきました。1年生の生活科では「かぜとあそぼう」
の学習で風で動くおもちゃを作り、西近隣公園であそびました(3~6枚目)。
20250307
20250307
20250307
20250307
20250307
20250307
3月5日(水)
卒業式に向けた体育館の雑巾がけを行いました。この取り組みは
児童会計画委員会が全校に呼びかけ、100人程の児童が集まりました。
それぞれ持参した雑巾で丁寧に床の掃除をしてくれました。
協力してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
20250305
20250305
20250305
20250305
3月4日(火)
卒業を祝う会を行いました。各学年から6年生への歌やダンスには、
心のこもったメッセージが込められていました。
卒業まで、あとあとわずかとなってしまいましたが、残された
小学校での日々を充実させてほしいと思います。
20250304
20250304
20250304
20250304
3月3日(月)
午後から雪が激しく降ってきました。1年生は4時間授業でした。
安全に注意して下校してほしいと思います。
20250303
20250303

令和6年度 2月

2月28日(金)
1年生の生活科「風とあそぼう」の学習の様子です。
20250228
20250228
20250228
2月26日(水)
学校応援団の皆様に来校していただき、感謝の会を行いました。
日頃から児童のために、登下校中の見守りをしていただき、
ありがとうございます。
20250226
20250226
2月25日(火)
高学年(4、5、6年生)の長縄跳び記録会を行いました。
6年生はスピードにのって跳んでいました。
縄を回す児童も一定のリズムで回し続け、
息の合ったジャンプを見せていました。
20250225
20250225
20250225
20250225
20250225
20250225
2月20日(木)
4年生の音楽はパートに分かれて演奏の練習をしました(1、2枚目)。
1年生の算数の授業の様子です(3枚目)。
20250220
20250220
20250220
2月19日(水)
5年生は学級活動の時間に、「みんなで思い出を作ろう会」
の話合い活動をしました。積極的に意見交換をしていました。
20250219
2月17日(月)
5年生の総合定期な学習の時間は
「西小エネルギーエキスポ2025~エネルギーを考えよう~」
という単元名で学習をしています。各自のテーマに沿って、
調査をしたり、実験をしたりして追究しています。
20250218
20250218
20250218
2月13日(木)
3年生の社会科の学習で、昔の道具体験を行いました。
埼玉県立博物館の方が来校され、たくさんの道具の実物
をもってきていただき、直に触れながら学ぶことができ
ました。
20250213
2月12日(水)
1年生の教室前の花壇から、チューリップの芽が出ていました。
北風が強い日が続いていますが、春は近づいてきています。
20250212
2月10日(月)
高学年がすこやかタイムを行いました。大繩にチャレンジしています。
6年生は縄の回転数をあげ、スピード感のある跳躍をしていました。
20250210
20250210
2月6日(木)
3年生が、近隣の市町の小学校とリモート中継をし、
学校紹介を含めた交流学習を行いました。
20250206
20250206
2月4日(火)
1年生は竹とんぼ教室を行いました。地域の方に来校していただき
竹とんぼの飛ばし方を教えていただきました。一人一人に手作りの
竹とんぼをいただきました。
20250204_
2月3日(月)
3年生は、乳酸菌飲料を製造している会社の方に来校していただき、
学習会「おなか博士になろう」を実施しました。体の中の仕組み
を模型を使って学びました。
20240203

令和6年度 1月

1月31日(金)
1年生が来年度の新入生をお招きし、お手玉やあやとり、
けん玉、コマ回しなどを使って、「いっしょにあそぼう会」
を行いました。1年生は優しく、丁寧に教えていました。
20250130
20250130
20250130
1月29日(水)
2年生がドレミファコンサートを行いました。
「山のポルカ」の演奏と「小犬のBINGO」の歌唱を
しました。たくさんの保護者の皆様が参観する中、
元気に発表することができました。
20250129
20250129
1月28日(火)
昼休みに「西小スポーツ大会」を行いました。
1年生から6年生まで、縦割りのチームを作り
ボール運び競争で盛り上がりました。
20250128
20250128
20250128
1月24日(金)
始業前にすかやかタイムを行いました。
3学期は縄跳びをどれだけ長く飛べるかに挑戦します。
目標記録の達成を目指し取り組みました。
20250124
20250124
1月23日(木)
環境委員の児童がプランターに花の苗の植え付けを
行いました。春にたくさんの花が咲くよう、丁寧に移植
をしていました。
20230123
1月21日(火)
6年生の総合的な学習の時間に「見つめよう!マイ ライフプラン」
の学習を行いました。様々なお仕事に就かれている方に来校していた
だき、インタビューを交えながら学習を深めることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
20250121
20250121
20250121
1月20日(月)
oasis plus spa合同会社代表の酒井香織さんに
ご来校いただき、6年生にむけて講演をしていただきました。
エステティシャンのお仕事についてや、自分の夢を実現させる
ために行動していくことの大切さなどについて、
ご自身の体験をもとにお話ししてくださいました。
20250120
20250120
1月17日(金)
5年生の家庭科(1枚目)と総合的な学習の時間の学習(2枚目)
の様子です。
20250117
20250117
1月16日(木)
4年生の音楽「日本の音楽でつながろう」では、箏を演奏する
学習をしました(1枚目)。1年生は昔のあそびを体験する活動
をしました(2、3枚目)。日頃児童がお世話になっている皆様
にお越しいただき、たくさんのあそびを教えていただきました。
ご協力くださり、ありがとうございました。
20250116
20250116
20250116
1月15日(水)
2年生の生活科では、日ごろお世話になっている方をご招待し、
「あそびの世界へレッツゴー」を開催しました。
お越しいただいた皆様、たいへんありがとうございました。
20250115
20250115
20250115
1月14日(火)
6年生は、体育館で税に関する学習とサイエンスショーによる
科学の学習をしました。租税も、科学の力も社会を支える
大事なはたらきがあることを学びました。
20250114
20250114
20250114
1月10日(金)
1年生の国語「くわしくきこう」の学習の様子です(1枚目)。
廊下には、冬休みの絵日記を掲示しました(2、3枚目)。
20250110
20250110
20250110
1月9日(木)
登校時間に、児童会計画委員会の児童による
あいさつ運動を行いました。
20250109
20250109
1月8日(水)
3学期の始業式を行いました。
午前中のみの日課で、帰りは一斉下校を行いました。
気持ちを新たに、充実した3学期にしていきましょう。
20250108
20250108
20250108

 

令和6年度 8月・9月

9月24日(火)
5年生の算数(1枚目)と書写(2枚目)の授業の様子です。1年生の体育は
「ながれぼしゲーム」をしています。活動の振り返りもしっかりとおこなえ
ました(3、4枚目)。
20240924
20240924
20240924
20240924
9月19日(木)
6年生の家庭科ではトートバッグをミシンを使って作成しています(1枚目)。
3年生の図工は絵の具をにじませる技法を使って描いています(2枚目)。
1年生、4年生の体育の学習の様子です(3、4枚目)。すぎのこ学級では、
秋冬野菜の植え付けの準備を行いました(5枚目)。
20240919
20240919
20240919
20240919
20240919
9月18日(水)
1年生の音楽の授業の様子です。
20240918
20240918
9月14日(土)
授業公開を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。また、当日は、第2回の学校
運営協議会を開催し、児童の学習の様子を参観していた
だきました。貴重なご意見は、今後の学校運営に生かし
てまいります。
20240914
9月12日(木)
6名の中学生が2日間にわたり、社会体験チャレンジを
行いました。低学年の児童と交流し、教育分野の仕事に
ついて学びました。
20240912
20240914
20240914
9月9日(月)
1年生の国語は読みを発表する学習をしました(1枚目)。
3年生の体育はラケットベースボールを学習しています。
(2、3枚目)。2年生の休み時間の様子です(4枚目)。
20240909
20240909
20240909
20240909
9月6日(金)
おはなしポケットの皆様に来校していただき、読み聞かせを
していただきました。写真は1年生(1枚目)と3年生(2
枚目)の様子です。
20240906
20240906
9月5日(木)
6年生はリーディングスキルのテストをオンラインで
受験しました(1枚目)。1年生の体育は、「しっぽとり」
の活動をしました(2、3枚目)。
20240905
20240905
20240905
9月4日(水)
2年生は図画工作の時間に、絵の具をたらして制作する
作品作りをしています(1枚目)。4年生の総合的な学習の
時間では、環境について調査したことをクラスを超えて交流し、
学び合っています(2、3枚目)。
20240904
20240904
20240904
9月3日(火)
5年生の書写の学習の様子です(1枚目)。
4年生の図工では、ヘチマをモチーフにした作品を
作っています(2枚目)。
20240903
20240903
9月2日(月)
6年生の社会科では、貴族のくらしについて学んでいます。
ICT端末をつかって調べたことをまとめる学習をしてい
ます。
20240902
8月30日(金)
台風が接近しているため、雨が降ったり、やんだりの
1日でした。写真は、1年生の下校の様子です。
20240830
8月28日(水)
今日からの2学期の授業が始まりました。
2年生の学級活動(枚目)、3年生の算数(枚目)、
4年生の体育(枚目)の様子です。

20240828
20240828
20240828
8月27日(火)
2学期が始まりました。たくさんの保護者の皆様に
ご参加いただき、通学路や校門付近であいさつ運動
を行いました。児童の元気な声が響いていました。
20240827
20240827

令和6年度 7月

7月25日(木)
林間学校に出発しました。たくさんの保護者の方が
見送りに来てくださいました。体調面に気を付けて
多くのことを学んできてほしいと思います。
20240725
20240725
20240725
7月17日(水)
1年生と2年生の国語の学習の様子です。
20240717
20240717
20240717
7月16日(火)
地域の方のご厚意で、カブトムシを寄贈していただきました。
2年生の生活科で観察しています(1、2枚目)。
6年生は特別活動の時間に学年集会を行いました(3、4枚目)。
20240716
20240716
20240716
20240716
7月9日(火)
昌平中学校からの留学生が来校しました。今回は2回目の
交流会となりました。児童が準備した様々な体験活動を
一緒に行い、楽しいひと時を過ごすことができました。
20240709
20240709
7月2日(火)
着衣泳の体験をしました。衣服が水を吸って重くなり、
絡みついて水の中では簡単に体を動かせないことを学びました。
浮いたまま、救助を待つことが大切です。
20240702
20240702 

令和6年度 6月

6月28日(金)
2年生の学級の時間の様子です(1、2枚目)。
一人の児童が話してくれる昨日のできごとを、
学級の皆で聞き合う時間です。3年生は握力
向上のためのボールを使ったトレーニングを
しました(3枚目)。
20240628
20240628
20240628
6月27日(木)
杉戸町立図書館の方が来校し、1年生に図書
バックと図書利用カードの贈呈式を行いまし
た(1枚目)。すぎのこ学級では、育てたじゃ
がいもを収穫し、いもを割って中の様子を観
察しました(2枚目)。
20240627
20240627
20240627
6月25日(火)
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
西小学校の教育活動について説明した後、授業
参観を行いました。協議では学校をよりよくし
ていくための貴重なご意見をいただきました。
20240625
6月19日(水)
山西実仙先生、吉村厚仙先生にご来校いただき、
6年生が茶の湯について学びました。
日本文化と茶の湯についてお話を伺った後、
自らお茶を点てていただきました。
20240619
20240619
20240619
6月18日(火)
昌平中学校・高等学校の留学生4名が来校しました。
5年生の児童が、英語で自己紹介をし、交流学習を行いました。
児童は、はじめは緊張した様子でしたが、交流するうちに
うちとけ、一緒に活動していました。
20240618
20240618
6月11日(火)
1、2年生が水泳の学習を行いました。
20240611
20240611
6月10日(月)
4年生がドレミファコンサートをしました。たくさんの方に
参観していただき、ありがとうございました(1枚目)。
3年生の理科の時間は、チョウのからだのつくりを調べました
(2枚目)。
20240610
20240610
6月7日(金)
おはなしポケットの皆さんに来校していただき、
読み聞かせをしていただきました。
児童は、素敵なお話の世界に引き込まれていました(1枚目)。
2年生は、生活科で育てている野菜の観察をしました(2枚目)。
20240607
20240607

6月5日(水)
すぎのこ学級では埼玉県のようすを調べています。
地図や図表など、様々な資料を読み取りながら学習しています。
20240605
20240605
6月4日(火)
5年生の家庭科で、縫い針を使って裁縫の学習を行いました。
学習指導ボランティアの方に来校していただき、
丁寧に教えていただきました。​
20240604
20240604

 

令和6年度 5月

5月29日(水)
3年生がリコーダー講習会に参加しました。
よりよい音色を奏でるため、リコーダーの正しい扱い方を学びました。
20240529

5月28日(火)
朝の清掃活動では、1年生の活動を6年生が丁寧に
補助しています(1枚目)。
4年生の図工「トントンつないで」では木材をのこぎりで
切り出しました(2枚目)。
1年生の国語「わけをはなそう」では、お互いに質問し合
い、理由を付け加えて話す練習をしました(3枚目)。
20240528
20240528
20240528

5月27日(月)
2年生音楽(1枚目)、3年生算数(2枚目)、
6年生書写(3枚目)の授業の様子です。
20240527
20240527
20240527

5月21日(火)
校門付近のツツジがきれいに咲いています。
20240521

5月9日(木)
杉戸町社会教育課の方に来校していただき、杉戸町の
遺跡や出土品についてお話していただきました。現物に触れることで
出土品の表面の模様や素材を確かめることができました。
20240509
20240509

5月8日(水)
6年生が埼玉県学力学習状況調査を受検しました(1枚目)。
2年生は図工の時間にカラーねんどで作品を作りました(2枚目)。
20240508
20240508

5月7日(火)
1~3年生が交通安全教室に参加しました。安全な横断歩道の渡り方や自転車の点検方法などを
警察署の方や交通安全推進員の方から学びました。
20240507
20240507

令和6年度 4月

4月8日(月)
新年度が始まりました。校歌を歌う声も力強さを感じました。
令和6年度のすばらしいスタートが切れました。
令和6年度始業式の様子